2009-11-28

フリーランチの時代 ([著]小川一水, [版]ハヤカワ文庫JA930)

フリーランチの時代
小川 一水
早川書房 ( 2008-07 )
ISBN: 9784150309305
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

小川一水の短編集。表題作から「Slowlife in Starship」までを読んだところだ。

収録作品

  • フリーランチの時代
  • Live me Me.
  • Slowlife in Starship
  • 千歳の坂も
  • アルワラの潮の音

雑感

表題作の「フリーランチの時代」は、もし何もかもがタダもしくは、コストを無視できるぐらい非常に安価で手に入れられるようになると聞いたら、あなたはそうなることを選択するか、というような内容。

無論、変化にはそれなりの代償が必要。あなたにとって、大事かどうかはわからないけど、ヒトとして本質的な何かと引き換えにしても「フリーランチ」を選びますか、そういう選択を突きつけられる。ある者は不可避に、別の者は生命体につきものの欲求と決別するため、またある者は自らの知識を拡大するため、それぞれに「フリー」となることを選ぶ。

さて、あなたならどうする? わたしは、一も二もなく飛びつくだろうな。食う心配(他にもいろいろあるよね)をしなくて良くなるなら、ヒトでなくなったって構わない。

「Live me Me.」はラストがちょっとつらい。話の筋から言って、大団円のまま終わることは無理なんだけど、やはり、ちょっとね。ヒトって何、知能ってどういうもの、意識ってどこにあるの? そう問いかける物語。

「Slowlife in Starship」では、表題作とは違った形でフリーランチが実現された世界を描く。あらゆるものがタダで、というのとは違うけれど、生きていくのに困らない程度のものは非常に安価に贖えるようになった時代。ヒトはどう変わるのか? 皆が抱く、素直な疑問に対するひとつの解答(有り得る姿)。それは「際限ない発展」と「引きこもり」。

比類なき自負心を武器に、人類の領土を着実に広げていく人々が形づくる世界。その片隅には、ニッチな生産にたずさわることで人類社会とゆるやかな交渉を保ちつつも、自分の世界から出てこようとしない人々がいる。人類に星々の征服を可能にした技術が、その一部を何万という小惑星に「引きこもる」ことも可能にしたのだ。

タイトルにある slowlife は、そんな「際限ない発展」と「引きこもり」の狭間を行き来しつつ暮らすこと。太陽風に吹かれながらゆっくりと太陽系を進む、そんな生活のこと。

遠い未来の物語のようなんだけど、実は現在にも似たような状況は存在している。だからこそ、こういう明るく前向きなラストにしたんだろう。そこはちょっと気に入らないが、それは読む側が中年のオッサンだからかもしれない。

さて、フリーランチについて、もう少し語ってみよう。

2009-11-27

twitter より (2009-11-26)

  • ほらぁ、Google がぐずぐずしているから、先に作っちゃった人がいるゾ。 http://bit.ly/6PB8eI posted at 17:50:15
  • このサイトをさっくり1000万ドルぐらいで買い取って、さっさと Google Galaxy を作ってください > Google posted at 17:50:58
  • それにしても何だねえ。ただの光の点が集まっているだけなのに、こんなにも「キレイ」とか「美しい」とか思ってしまうのは不思議だよ。 http://bit.ly/4MsvGr posted at 17:53:13
  • う〜ん、説明を読んでいると 1000万ドルじゃ安いっていう気がしてくるな。たぶん、10年前じゃ、これは作れなかった。100年前なら言うまでもない。それでいて、「今だけ」で作れるものでもない。これも立派な人類の遺産だ。 posted at 17:58:26
  • そろそろネット上の構築物の中にも「世界遺産」に登録しても良いものができてるんじゃないか? posted at 17:59:54
  • 建物なんかの「ハードウェア」とは違い、デジタルデータとソフトウェアなんて、一瞬で失われてしまうゾ。資金が尽きて、引き取り手が現れなかったら、何もなかったことになってしまう。儚いモノなんだ。 posted at 18:02:42

2009-11-25

理想のノート(アプリ編)

きっかけは Google Notebook の開発終了告知だった。 当時(2009年1月)も今も、Google が提供するサービスの中では一番気に入っていた。 この先、2年か3年たってこのことを振り返ったとき、「ああこれが Google にとっての分岐点だったのか」と思う気がしている。GNB を終わらせるということは、Google が未来ではなくて現在を選択することだと考えるからだ。世界のどこにもないものを創り続けてきた者たちが、今あるものを大事にしていこうと方針転換をした瞬間だと思うから。 単に本業であるサーチに注力するってだけかもしれないけどね。その割にはその後も変なサービスをあれこれ作ってるんだよなあ。

ともあれ、わたしにとっての「理想のノートであり、メモ帖であり、スクラップブックだった」ものが消えた(開発が打ち切られただけなんだけど)。もう、Google は作ってくれない。ならば自分で作るしかない。作れないとしても、「こんなものが欲しい」ということを書き貯めていこう。そう思って、「理想のノート(アプリ編)」というブログを始めた。たった 3 本しか記事は書かなかったが、「理想のノート」に対する思いは今も消えていない。だから、これを LOG+REPO の 3 つ目のメインテーマにする。

ラベルは「1. 理想のノート(アプリ編)」を使う。

「アプリ編」と付記してあるのは、ハードウェアのことは考えない。OS のことも考えない。というか、Mac ないしは iPhone で実現したい、してほしいモノだから、範囲としてはアプリになる。

デジタルツールに欠けているコト

紙(ノート)と鉛筆(ペン)では当たり前のことで、デジタルツール(パソコンのアプリ)では実現できないことがある。表現に対する自由度の低さだとか、持ち運びにかかる手間が大きいだとか、使える場所を限るだとか、そういうすぐに目につく特性ではない。当たり前すぎて目の前にあるのに気付かないこと。それは「減っていく」ないしは「埋まっていく」ことの快感。アナログの世界では本質的につきまとう特性だ。未来が過去に変わる快感とでも言おうか。真っ白いページが自分の書いた文字で埋まっていく。書いている最中にも常に感じているし、ふとしたとき使ったページをパラパラとめくっても感じる。デジタルなツールでこれを感じさせてくれるものに出会ったことがない。

MOLESKINE と LAMMY
送信者 LOG+REPO

どっぷりとデジタルなツール(Mac や iPhone)と環境(インターネット)に漬かって暮らしていながら、コンピュータ出現以前に慣れ親しんだアナログ系の道具(文房具)への憧れは消えない。必要性に迫られて使うこと(パソコンを持ち込めないような状況とか)もあれば、他の選択肢をあえて捨ててそっちを選ぶこともある。

前者の典型は、通勤の電車のような空間的な制約がある場合に使う。ロディアのような小さなメモとシャープペンシルがこの場合に適した組合せ。デジタルネイティブな世代であれば、片手で使えるケータイの方が良いと言うかもしれない。

後者の典型は、一日の出来事を振り返りつつ記録するときに選ぶ。平たく言えば日記。現在、このために使っているのは MOLESKINE の手帳と LAMMY の万年筆。今回のトピックである「減っていく」あるいは「埋まっていく」快感については、日々の記録を書いているとき、そしてそれを週次で見返すときに感じるようになった。

毎日、ページを自分の文字(おせじにもキレイな字とは言えない)で埋めていくことが、日々の記録をつけるモチベーションになる。どんなに眠くてもこれだけはやっておきたいと思える。ここまで書いたのか、とうれしくなる。同じことを感じさせてくれるデジタルツールはあるだろうか? いや今まで出会ったことはない。では、そういうツールを作ることは可能だろうか? それともデジタルなツールには本質的に欠けている何かがあるのだろうか?

2009-11-22

Mac mini はとても静か

静かな Mac mini

Mac mini Server (Late 2009) が届いたのは 2009-10-23 のこと。それから一ヶ月たった。サーバ版 OS なんだけど、もっぱらデスクトップ版 Mac として使っている。今のところトラブルは起きていない。

一ヶ月使い続けて、何より思うのは「すっごい静か」ということ。こいつの前のデスクトップが Power Mac G5 (Early 2005) だったから余計にそう感じるのかもしれない。あれはうるさかった。

メールやらウェブやら何やらでは MacBook (Early 2008) を使っている。これも静かなんだけど、YouTube の動画を再生したりするとファンが回り出す。普段が静かな分、余計に目立つ。

一方、mini はというと本当に静か。たまに、「あれ、なんか音がするゾ」と気付くことがあるけど、これは Time Machine が 2 台目の HDD にアクセスしている音。mini は他に音を出していないんじゃないかって思うほど。ファンなんか回っているのを聞いた記憶がない。ま、用途にもよるのかもしれんが。

コンパクトで、静かな Mac というと思い出すのは Power Mac G4 Cube のこと。わたし自身は使ったことがないんだけど、こういう写真(→ Power Mac G4 Cube と Apple Studio Display Wikipedia)を良くみかけて強烈に憧れたものだ。2009 年の感覚で見れば約 20 cm の(ほぼ)立方体っていうのはそれほど小さくはない。ましてや mini がある現在、十分に大きく見える。ひょっとしたら、世界のどこかには、mini の中身を Cube に筐体に押し込んで使っている人もいるかも。