2010-11-26

Cocoa Bindings の使い方 #2 - Interface Builder 編

前回の記事(→「Cocoa Bindings の使い方」)では、Cocoa Bindings を使うことで、MVC のうち M (モデル) となるコードを書くだけでアプリが作れると書いた(標準部品とその振る舞いだけを使うアプリの場合)。ただし、その設定には Interface Builder に対する慣れが必要だ、とも書いた。

今回は、Interface Builder を使って Cocoa Bindings を設定する手順について書く。ネタ元は公式ドキュメント(Mac OS X Reference Library)の「Interface Builder User Guide」にある「Connections and Bindings」だ。

ヒレガス本の Chapter 8 でも、NSTableViewNSArrayController に結びつける手順が説明されている。サンプルアプリを作る手順をたどるハンズオンの資料としてはわかりやすいが、ツールについての説明が必要最小限にとどめられているため、自分でアプリを作ろうとすると情報が不足していることに気付く。上記のドキュメントはその足りない部分を補完してくれる。

「結びつき(Binding)」を作る

Connections and Bindings」の説明用に貼られているパネルのスクリーンショットは、(説明に使う)一部だけを開いてあるためダマされてしまうが、このパネルには似たような設定項目を持つセクションがいくつも並んでいる。

たとえば、右のスクリーンショットは、前回の記事で紹介したサンプルアプリの設定をしたときのものだが、複数のセクション(「Availability」とか「Controller Content Parameters」とか)に、右向きの三角が付いた項目がいくつもあることがわかる(「Availability」に「Editable」、「Content Controller Parameter」には「Filter Predicate」や「Selection Indexes」)。この右向き三角を開くとそれぞれに「Content Array」に表示されているのと同様な設定(「Bind to:」、「Controller Key」や「Model KeyPath」など)がある。

それぞれのセクションや項目がどういった「結びつき」を作るためのものなのかを知らないと、うっかり他の項目に「結びつき」を作ってしまうことになりかねない(前回のサンプルアプリでは実際そういう間違いをしてしまった)。これらの項目はオブジェクトのクラスによって変わるため、それぞれの項目がどういう振る舞いのためのものかは個別のクラスのリファレンスを参照するしかないようだ。一方で、それぞれの項目に対する設定のうち共通なものについては、「Connections and Bindings」の Table 7-1 に「Common binding attributes」としてまとめられている。

どの項目であれ、最低限、設定しなければならないのは「Bind to:」と「Model Key Path」の 2 つ。右のスクリーンショットでは、それぞれ Feed Controller、entries となっているものだ(この例では結びつける相手が NSObjectController のため「Controller Key」も指定している)。

「Bind to:」は文字通り、どのオブジェクトに結びつけるかを指定するもので、ドロップダウンリストを開くと Interface Builder のドキュメントウィンドウ(左のスクリーンショット)にあるオブジェクトの一覧が出る。先の例ではこの中の Feed Controller が選ばれている。

前回の記事に書いたとおり、このサンプルアプリでは NSArrayController が制御する配列(NSMutableArray)は別のコントローラ(NSObjectController のインスタンスで Feed Controller という名前にしてある)が制御するモデルオブジェクトが抱えるものだ。この配列に対する結びつきを指定しているのがこのパネルでの設定になる。

一方、Feed Controller 側と(配列を抱える)モデルオブジェクトとの結びつきも Interface Builder で設定している。右のスクリーンショットがその設定となる。ただ、こちらの設定は Cocoa Bindings とは異なり、NSObjectController が直接モデルオブジェクトを持つための設定だ(と思う)。ただ、そのアクセスに KVC が使われている。

「結びつき」のパターン

Connections and Bindings」では、結びつきのタイプを以下の 3 つのパターンに分類している。

  • Binding Directory to the Value (値に直接結びつける) [Figure 7-6]
  • Binding Through an Intermediate Object (中間オブジェクトを介して結びつける)
  • Binding to a Collection Objects (オブジェクトの集まりに結びつける) [Figure 7-9]

「中間オブジェクト」パターンについては、さらに 2 つに分けている。

  • Binding through another data object (別のデータオブジェクトを介して結びつける) [Figure 7-7]
  • Binding through an object controller (別のコントローラを介して結びつける) [Figure 7-8]

この分類にしたがえば、前回のサンプルアプリは、「別のコントローラを介して結びつける」と「オブジェクトの集まりに結びつける」の複合方式ということになる。

まとめ

前回のサンプルアプリはヒレガス本の手順を真似て、さらに「結びつき」を作るための試行錯誤を繰り返して作った。そうして動くモノができたものの、すっきりしない感じが残った。そのモヤモヤが「Connections and Bindings」を読むことで氷解した。とはいえ、最初にこのドキュメントに取り組んでいたとしても、すんなりと理解はできなかったに違いない。試行錯誤の後だからこその理解だと思う。

馴染みの薄い概念がふくまれていると、ドキュメントを読んでも表面的な理解で終わってしまう。そこが難しいところだよね。

ちなみに、この記事では「バインディング」「バインドする」とカタカナ表記で書くのが嫌で「結びつき」とか「結びつける」と書いてみた。Lisp 界隈で bind の訳語として定着している「束縛」を使わなかったのは、以前からなんというか語感が堅いと感じていたから。

ま、自分では、脳内で「bind」に変換して読んでいるんだから、どっちでも良いんだがね。他の人はどう感じるかな (・ω・)?

参考文献

Cocoa Programming for Mac OS X
Aaron Hillegass
Addison-Wesley Professional ( 2008-05-15 )
ISBN: 9780321503619

関連リンク

関連記事

0 件のコメント:

コメントを投稿