発明おじさんの言うことには、いろいろ考えさせられることが多い。
第40回 そもそもの台頭 | 増井俊之の「界面潮流」 | WIRED VISION
計算機の中にも不要なものが沢山残っています。たとえばワープロや図形エディタには「セーブ」機能がありますが、そもそも編集したものはセーブしたいに決まっていますから、そのような機能を特別に用意するのは変な話です。また、各種の検索システムには「検索」ボタンが用意されていますが、そもそも検索条件を指定したら検索したいに決まっていますから、検索ボタンなど押さなくても自動的に検索を実行しても良いはずです。
自動セーブやインクリメンタル検索を行なうシステムはまだ主流にはなっていませんが、将来はこれがあたりまえになるでしょう。
たいていの「オートなんとか」には賛成なのだけど、「やり直し」が効かなくなるような場面では問題になるかもしれない。今のコンピュータのほとんどはユーザの失敗に対して寛容さが足りない。失敗に備えて「やり直し」の機会を用意しておくことはユーザ自身の手に委ねられている。それでも「やり直し」はできる。実世界との大きな違いだ。「オートセーブ」は「無制限undo」とペアで実現しないと、ユーザ体験を著しく損うことになりかねない。少なくとも、今の(手動セーブの)コンピュータに慣れた人たちにとって。
「セーブ」という行為は実世界には存在しない。実体を持つモノに変化を加えたなら、それはその瞬間に世界の一部になる。取り返しはつかない。「あっ、今のナシ!」は、実世界ではただの愚痴にしかならない。「オートセーブ」は、この不自然な「セーブ」行為を不要にする。デジタルな仮想世界のモノを、アナログな実世界の物体に近付ける。一方で、デジタルな世界にだけ存在する「お手軽なやり直し」の手段を奪いかねない。